
年金実務に関するニュースのほか、全国の年金事務所や市区町村の年金窓口の声などを、毎月お届けします。
2019.8.15 8月号(通巻722号) Vol.77

栃木県佐野市:年金の手続き等にも真面目な佐野市民の気質に確実・適正な業務で応えるため、努力を怠らない栃木県佐野市市民生活部市民課年金係を取材した。

- 2018年度の年金積立金の年金積立金の運用、収益率+1.52%
- 2019年7月5日に年金積立金管理運用独立行政政法人は「2018年度運用状況」を公表した。
- 障害年金受給者の手続きが変わる
- 日本年金機構は2019年7月5日、障害年金受給者の手続きが2019年7月以降に変更されたことをホームページで公表した。
- 国民年金の保険料免除・納付猶予継続申請の「配偶者状況変更届」の取扱いについて
- 国民年金保険料の全額免除また納付猶予の承認を受けた人が翌年度以降も全額免除または納付猶予の措置を希望する場合、2020年度以降は、マイナンバーを活用した情報連携によって取得した配偶者等の所得情報により継続審査が行われる。
- 2019年5月末現在の国民年金の月次保険料納付率は3年経過納付率で73.5%
- 厚生労働省は2019年7月26日、2019年5月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。