︱2015.7.15 7月号 (通巻673号) Vol.28

千葉県船橋市 市民生活部 国民年金課
目指すは「接遇日本一」
正確・丁寧でわかりやすく説明

本庁と駅前総合窓口センターの来所の相談は1日約100件
船橋市といえば、いまや全国的人気の非公認ゆるキャラ「ふなっしー」で有名だが、一方では、市の産品をPRする「目利き番頭 船えもん」という公式キャラクターがいることをご存じだろうか。
船橋市は漁業も農業も盛んで、都心に近いという地の利を生かして首都圏に新鮮な水産物・農作物を供給している。まず漁業では、船橋沖の干潟「三番瀬」が江戸時代から豊かな漁場として知られ、水揚げされた魚介類は幕府に献上されてきたことから「御菜浦(おさいのうら)」と呼ばれてきた。スズキの漁獲量は日本一、あさり、ホンビノス貝や海苔の漁も有名だ。また農業では、にんじん、枝豆、小松菜、梨などが収穫され、なかでも梨は昨年11月、「船橋のなし」として特許庁の「地域団体商標」に登録された。
こうした市の産品を、「船えもん」と「ふなっしー」が一緒に仲良くイベント等でPRしている。
船橋市はスポーツも盛ん。サッカーや体操競技の強豪である市立船橋高校があり、小学生のミニバスも全国大会の常連。船橋市を拠点とするプロのバスケットボールチームやラグビーチームもあり、市は「スポーツ健康都市宣言」を行っている。
船橋市役所(本庁)の国民年金課の職員は、正職員9名、非常勤職員14名(週の前半と後半で7名ずつ勤務)、臨時職員が時期に合わせて1~3名配置されている。また、同市では船橋駅南口にある再開発ビル「フェイス」の5階に、ミニ市役所としての機能を持つ「船橋駅前総合窓口センター」を開設しており、本庁の国民年金課の職員も交代で同センターの窓口に立ち、国年加入や転出入、免除の受け付け業務を行っている。
1日の来所の相談件数は、本庁とセンターを合わせると約100件。割合をみると、センターのほうが夜8時まで対応していることもあり相談件数が6対4で多い。一方、電話での相談件数は本庁とセンターを合わせて約50件で、本庁への電話が9割以上を占める。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。