HOME ≫ 年金広報 ≫ ねんきん最前線市区町村VOICE ≫ ③ 年金生活者支援給付金の手続でも特設の受付窓口を設け年金事務所と連携

くらしすと年金広報

︱2019.8.15 8月号 (通巻722号) Vol.77

掲載:2019年8月15日
topics

栃木県佐野市 市民生活部市民課年金係

窓口への問い合わせや届出手続もしっかり行う
真面目な佐野市民の気質に確実・適正な業務で応える

国民年金保険料免除の相談や申請の受付で、市町村の年金担当窓口が最も込み合うのが7月だが、そんななか、8月1日、栃木県佐野市が取材に応じてくれた。同市市民生活部市民課年金係の川村一美係長と伊澤知美主事補に佐野市の国民年金事業についてお話を伺った。

年金生活者支援給付金の手続でも特設の受付窓口を設け年金事務所と連携

――届書の提出先が日本年金機構(年金事務所)であっても、届出が必要であることを該当する方にお伝えることは、住民と身近な関係にある市町村窓口の重要な役割ですね。そうしたことから、2019年10月から始まる年金生活者支援給付金制度においても、日本年金機構と協力連携した取り組みが必要ですね。

川村係長 年金生活者支援給付金の支給要件を満たしている方には日本年金機構から請求手続に必要な書類が届くので、氏名などを記入のうえ、日本年金機構に提出します。それをもとに機構では支給要件を満たしているかどうかを判定します。振り込みは年金と同様、偶数月の中旬に前月2カ月分が、年金と同じ口座に、同じ日に、年金とは別に振り込まれます。市町村では、日本年金機構が支給要件を判定するのに必要となる所得情報を提供することになっています。
 請求書の提出先は日本年金機構ですが、該当する方が忘れずに手続をしていただくためには、住民の方々に幅広く広報していかなければなりません。庁舎1階の市民課の隣には高齢者福祉を担当する「いきいき高齢課」の窓口がありますが、こちらでも年金生活者支援給付金の広報に努めています。年金係だけでなく、高齢者の暮らしに関係する市役所の部署すべてが住民と関わるそれぞれの場にあって、お互いに連携をとりながら広報していきます。
 基本的に、支援給付金の請求書は日本年金機構に返送することになっていますが、なかには、市町村の窓口に提出しに来る方も多いのではないかと思います。そこで、9月になったら、庁舎の会議室に年金生活者支援給付金の特設の受付窓口を設置して、そちらでお預かりして、日本年金機構に転送することも考えています。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ