HOME ≫ 年金広報 ≫ Topics ≫ ⑥ 平成26年障害年金受給者実態調査の結果

くらしすと年金広報

︱2016.1.15 1月号 (通巻679号) Vol.34

掲載:2016年1月15日
topics

平成26年障害年金受給者実態調査の結果

 厚生労働省は平成27年12月25日、「平成26年障害年金受給者実態調査の結果」を公表した。この調査は平成26年12月1日~26日に、障害年金の受給者23,000人を調査客体として行われたもので、有効回答数は16,769件(回答率72.9%)となっている。
 この結果、受給者全体で27.6%(男性33.9%、女性20.1%)が就業していることがわかった(表1)。内容は「常勤の会社員・公務員等」が38.9%と最も多く、次に「臨時・パート等」が26.8%となっている。性別にみると、男性は「常勤の会社員・公務員等」(43.5%)が最も多く、女性は「臨時・パート等」(40.7%)が最も多くなっている。1週間の就労時間は男性が「30~40時間」、女性が「0~10時間」が最も多くなっている。就労収入(昨年1年間)は「50万円未満」が最も多い。一方で、「ほとんど家庭内で過ごす」という人もいずれの等級でも高く、全体で39.7%、厚生年金だけをみると48.1%となっている。
 治療・療養・介護にかかった費用を障害等級別にみると、厚生年金の場合は、1級・2級は「1万円~5万円」が最も多くなって おり、3級は「0円~5千円」が最も多くなっている。また国民年金の場合は、1級・2級とも に「0円~5千円」が最も多くなっている。
 世帯の年間収入(年金を含む)について中央値をとると、全体では183万円となっており、これは国民生活基礎調査における世帯の年間所得金額における中央値415万円よりも低くなっている。このなかで、本人の年金は重要な位置を占めている(表2)。

図版見出し表1 制度・等級、性別就業率

制度・等級、性別就業率

図版見出し表2 制度・等級、主な収入源別構成割合

制度・等級、主な収入源別構成割合
前へ
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • 特別寄稿
  • トピックス
  • 年金講座
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ