︱2016.6.15 6月号 (通巻684号) Vol.39

神奈川県藤沢市 保険年金課
他課や社協とも積極的に連携し、
年金受給につなげる

市役所の入り口にはセーリングでオリンピック・パラリンピックの競技会場になったことを祝う横断幕が掲げられている。
市役所の中だけでなく外ともつながる
藤沢市の国民年金担当窓口は、障がい福祉課や生活援護課など他課との連携に積極的であり、それが同市の特徴ともいえる。
「障がい福祉課に相談に来た方には、国民年金担当窓口にも行くよう案内していただき、国民年金に関するパンフレットも置いてもらったりしています。」(青木さん)。
生活援護課でも、ケースワーカー等と連携し、生活保護を受ける人は国民年金保険料が免除されることなどを相談者に伝えてもらい、国民年金担当窓口につなぐようにしている。
「保護の開始・廃止が決定した際には法定免除の届出が必要なため、保護受給者に年金手続きをするよう生活保護担当のケースワーカーから促してもらっています。」逆に「年金関係の手続きはもう終わりましたか」と生活援護課のほうから国民年金担当窓口に問い合わせてくれたりということもある。
また、藤沢市では、生活保護を受給するまでにはいかないが生活に困難がある人などを対象とする地域生活支援窓口「バックアップふじさわ」を設けており、国民年金担当窓口では「バックアップふじさわ」の担当課とも連携し、国民年金担当窓口につなぐようにしている。
さらに、庁内だけにとどまらず、市の社会福祉協議会(社協)とも連携している。
「昨年は社協が開催する民生委員を対象とした研修会に、国民年金担当の職員が出向いて国民年金制度全般や障害年金について説明し、身近に障害年金受給や保険料免除を必要とする人がいたら民生委員さんたちから国民年金担当窓口につないでもらうようお願いしました」(青木さん)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。