︱2017.11.15 11月号 (通巻701号) Vol.56

大分県大分市 市民部国保年金課国民年金室
「つながる」「広がる」全国都市国民年金協議会を
実現したい

都市間の顔の見える関係をつくり、年金実務の選択肢を広げたい
―― 今後の抱負は、どんなことですか?
宮下 やはり来年8月の全国都市国民年金協議会を、皆さんにとって実りのある、来てよかったと思っていただける会にしたいということですね。各都市間の距離が縮んで、つながりのできる会にしたいなと。また、新たな取り組みとして、1日目はすぐに分科会に分かれて議論するのではなく、まず厚生労働省からの「最新制度説明会」を聞いて参加者全員が情報共有を図り、それから分科会に分かれて、都市間と厚生労働省、日本年金機構との間で活発な議論・意見交換をするという流れにしたいと思っています。
那須 各市からの質問に対して、厚生労働省、日本年金機構から回答をもらえる会にしたいですね。
宮下 九州ブロックのなかには遠方の全国大会に出席するのは旅費などの関係でできないところも多くありますが、今回は九州で開かれるせっかくのチャンス。九州ブロック各県でも県内都市に全国大会への出席を呼び掛けてくださっていますし、また、九州ブロック副担当県代表として全国大会開催をサポートしてくださる佐賀市・宮崎市の方もとても協力してくださっています。やはり全国大会に出席すると、ほかの厚生労働省、日本年金機構の方々とも距離が縮んで顔が見えるつながりができて、何かわからないことがあったとき「あ、あの人に相談してみよう」と聞きやすいですし、向こうも「あ、あのときの!」と覚えていてくださって、話しやすいんです。
那須 メールを送って相談する際にも、顔が浮かびますからね。
宮下 それに、全国大会ではほかの自治体の取り組みや事例を知ることができて、「こういう方法もできるんだ」と、選択肢が広がるんです。そういう全国大会にできたらいいなと思っています。
那須 「つながる」「広がる」全国大会ですね(笑)
―― 来年の全国都市国民年金協議会が早くも楽しみです。本日はどうもありがとうございました。

(左)前列左から宮下佳代国民年金室長、右が那須尚美次長、後列左から田北香織さん、衛藤雅輝さん、森本佐知子さん、首藤厚子さん。(右)左から武田徹也さん、大塚敏孝さん、佐藤梢さん。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。