︱2018.7.13 7月号 (通巻709号) Vol.64
掲載:2018年7月13日

大分年金事務所(大分県大分市)
総勢71名の職員が
1日平均100名を超える来訪者に対応
混雑緩和とサービス向上の切り札として
相談予約率の大幅アップめざす

適用は本部の指示に基づき計画を立て公平公正に実施
——大海慎一厚生年金適用調査課長
大海慎一厚生年金適用調査課長は、大分事務所には平成29年4月に赴任。その前は福岡の小倉南年金事務所に平成25年10月から、その前が平成24年10月から別府年金事務所に勤務していた。
大分事務所が管轄する事業所は今年3月末で約1万事業所。その7割が10人未満の事業所だ。産業を見ると、海岸線には工業地帯、大分市内は商業、湯布院のある由布市や竹田市にはホテルや旅館も多い。「事業所数が1万所を超え、問い合わせや窓口関係の業務も多く、お客様を待たせないように気を配りながら業務をこなしています」と大海課長は話す。課長を含め15名の体制で業務にあたる。
「適用促進でいえば、個別訪問や電話勧奨すると、家族だけでやっているとか、高齢などの理由で、なかなかご理解いただけない事業主がいます。お話をさせていただく中でご理解いただき、適用につなげていくのですが、なかなか事業主と接触ができないケースも多い」と大海課長は話す。
一方、適用調査では、加入事業所が、適正に届出しているかどうかを調査部門できちんと確認して、年金記録が正しい状態になるように努めている。
「本部から適用に関しての指示があるので、それに基づき事務所内の計画を立て、事業を進め、適用数を伸ばす、調査数を増やす、年金記録に誤りがあれば指摘をすると、粛々と適用促進を進めますが、やはりご理解いただいたうえで保険料をお支払いいただかないとなりませんので、それにはこまめな説明が欠かせません」と大海課長は話す。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。