


突然の葬儀、そのとき何をすればいいの?
「終活」といった言葉が取り沙汰され、ご自身の終わり支度について考える方も増えてきたのではないでしょうか。一方で、ご家族とのお別れはあまり考えたくないものです。でも、万が一の時にはまず何をしたらいいの?費用は?──経験がなくてはわからないことだらけだと気づきます。いつか必ず訪れる"その時"にあわてないよう、少し葬儀について勉強してみませんか。
葬儀に関する準備や心がまえ、多様化する現在の葬儀事情などについて、株式会社オリハラの社長で東京都葬祭業協同組合理事長でもある浜名雅一さんと、株式会社東京葬祭の取締役で『実践エンディングノート』(共同通信社)の著書も持つ尾上正幸さんのお二人に、さまざまな観点からお話を伺いました。
![]() |
![]() |
株式会社オリハラ 浜名雅一さん |
株式会社東京葬祭 尾上正幸さん |
1一般的な葬儀までの流れ
最初にしなくてはならないこと
葬儀にまつわる流れとその際に必要となる手続きやポイントは、下図の通りです。現在、約8割の方が病院で最期を迎えることもあり、まず必要となるのが亡骸の搬送。どの病院にも霊安室があるわけではないので、退院して自宅に帰る、あるいは安置できる場所に移動しなくてはなりません。
病院から「葬儀社は決まっていますか?」と聞かれると思われますが、これは『ご遺体の搬送を頼む業者が決まっているか』ということを意味します。決まっていなければ多くの場合、病院の紹介の葬儀社に依頼することになりますが、ここで覚えておきたいのは、搬送だけの依頼でもかまわないということ。葬儀を依頼する葬儀社をその後で改めて考えることも、当然可能です。
「我々から見れば搬送を承ることでご遺族との出会いということにはなりますが、病院の紹介だからといって、葬儀まで依頼しなくてはならないと思わなくてもよいのです。ただ、搬送にもご料金はかかります。葬儀まで一貫してお引き受けする中での搬送であれば、全体の中の一部予算として圧縮できます。あらかじめ葬儀社さんを決めておいて、搬送からお願いするのがいちばん望ましい形でしょう」(尾上さん)
●一般的な葬儀までの流れ<仏式を一例に>
①遺体の搬送〜安置
葬儀までの間、安置できる場所に遺体を移動する。
●搬送してもらう葬儀社に依頼 |
【ポイント・アドバイス】
|
![]() |
|
②葬儀日程の取り決め
葬儀日時を決定することが先決。式を司る宗教家、式場、火葬場の都合を確認し、葬儀の日程を決定する。
●菩提寺への連絡 |
【ポイント・アドバイス】
|
![]() |
|
③訃報通知
電話、 ファックス、掲示など適した方法で関係者に報せる。 ●葬儀の規模を決定、必要な親戚・関係者に訃報を発信 |
【ポイント・アドバイス】
|
![]() |
|
④葬儀の打合せ手配
どのような葬儀にするのかを葬儀社とともに決める。
●喪主の決定 |
【ポイント・アドバイス】
|
![]() |
⑤式の施行
納棺を行い、通夜、通夜振る舞い。その翌日に告別式。その後、火葬場に移動し火葬してお骨上げ。その日のうちに初七日法要を行うことも。法要後は精進落としの席を設ける。
●喪主挨拶 |
【ポイント・アドバイス】
|
※取材より作成 |
葬儀社を選ぶポイント
最初の段階から関わることになる葬儀社。大切な家族を失って気が動転している中、頼りにできる存在として、良いところを選びたいものです。では、間違いのない葬儀社をどのように見極めたら良いのでしょうか?
①実店舗を持っていること
「まず、街に見える実店舗を構えていることが第一条件だと思います。最近は、インターネット店舗だけで実店舗がない葬儀社もあり、そこに依頼すると委託の葬儀社に紹介される形になります。そういった業者は、ネット広告の価格と実際の請求額の違いなどでトラブルが起きやすいですね。委託の葬儀社はマンションの一室などにある小さな会社で、トラブルが起きるとすぐに引っ越して逃げてしまったりするケースも見られます」(浜名さん)
②会社のスタイルや式場から選ぶ
葬儀社には、互助会系や葬儀専門社、自社の斎場を持っているところなどがあります。自社の斎場を持つ葬儀社も増えていますが、斎場もさまざまで、お寺の斎場や公営の斎場、民間の貸し斎場などもあります。尾上さんは、選び方は地域性とライフスタイルによる選択がポイントだといいます。
「地域コミュニティが文化をつくっているところなら町の葬儀社が良いでしょう。事前に積み立てをして家族も自分も安心ということで、互助会系で安心を買うのもいいと思います。価格重視で、公営の貸し式場などであらかじめ決まった価格でとり行うという考え方もあります。会葬者として葬儀に行った時に良い印象を持ったというのも、式場を決める十分な判断材料です」(尾上さん)
③担当者の人柄
尾上さんは、何よりも間違いがないのは、そこで働いている人を見ることだと強調します。
「私は、葬儀社のいちばんの商品は担当者だと考えています。ご遺族の気持ちを聞き入れてコーディネートし、儀式サービスに結実させる人間が商品なんです。その人に触れなくては人柄はわかりません。見積りや相談の機会がいちばんわかりやすいので、できれば事前にそういう機会をつくるといいですね。ご不幸があってからでも、気持ちに余裕があれば、二社か三社に見積りを頼んで直接話してもいいかもしれません」(尾上さん)
-
① 一般的な葬儀までの流れ

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。