︱2015.6.15 6月号 (通巻672号) Vol.27
掲載:2015年6月15日

日本年金機構で個人情報流出
平成27年5月28日、日本年金機構において、保有されている個人情報の一部が流出したことが判明した。職員の端末に対する外部からのウイルスメールによる不正アクセスが原因とされている。流出件数は表3のとおり。
日本年金機構では、不正アクセスが発見された時点でただちにウイルスに感染したPCを隔離し、契約しているウイルス対策ソフト会社に解析を依頼、検知したウイルスの除去を進めている。
現在のところ、基幹システム(社会保険オンラインシステム)への不正アクセスは確認されていないが、さらに精査を行う。
なお、流出の対象となった人については、個別に通知し基礎年金番号の変更を行う。6月2日以降、流出の対象となった人から年金の手続きがあった場合は本人確認を行ったうえで手続きを行う。
日本年金機構では、この度の件をうけて、機構内に外部有識者を含めた原因調査、再発防止等の委員会を設置し、情報セキュリティ対策のいっそうの強化に取り組むとしている。
■表3 個人情報流出件数


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。