︱2015.7.15 7月号 (通巻673号) Vol.28

被用者年金制度の一元化で、
議員年金はどうなるのか?
10月1日の一元化の施行日まで、あと2か月あまりとなりました。
市議会議員であった人が議員年金を受給しながら、会社の役員(厚生年金保険の被保険者となる)をしていると、一元化後は議員年金は支給停止になるのでしょうか? また、厚生年金を受給している人が、市議会議員であると、一元化後は、受給している厚生年金に、何か影響が出てくるのでしょうか? 共済年金を受給している人が、市議会議員の場合はどうでしょうか?
今月はそんな事例を取り上げながら、相談形式で年金相談の現場で役立つ情報を提供していきます。
議員在職中、厚生年金や共済年金を受給していると厚生年金や共済年金の支給停止はどうなりますか?
〜一元化後、議員在職中の、厚生年金・共済年金の支給停止はどう変わるのか〜
共済年金を受給している人が、市議会議員になっている場合
共済年金を受給している人が、市議会議員になっている場合、一元化前は年齢にかかわらず、支給停止は高在老(支給停止ライン47万円)が適用されています。
一元化後は65歳前は低在老(支給停止ライン28万円)、65歳以後は高在老が適用になります。
一元化前より、共済年金を受給しており、かつ、一元化の日をまたいで議員に在職しているなど、一定の要件を満たしている場合は、激変緩和措置が適用になります。
厚生年金を受給している人が、市議会議員になっている場合
厚生年金を受給している人が、市議会議員になっている場合、一元化前は支給停止の対象となっていませんでしたが、一元化後は支給停止の対象となります。65歳前は低在老、65歳以後は高在老が適用になります。
なお、一定の要件を満たしている場合、激変緩和措置が適用になるのは、前述した共済年金の受給者と同様です。
市議会議員の議員年金を受給している人が、県議会議員になっている場合
この事例は、そもそも一元化とは関係ありません。
議員年金が被用者年金制度の対象となっていないことは、すでに述べたとおりです。
さて、市議会議員の議員年金を受給している人が、県議会議員になっている場合、同じ区分の地方議会議員ではないので、支給停止にはなりません。ただし、前年の課税総所得金額で、一部または全額が支給停止になる場合があります。
なお、市議会議員の議員年金を受給している人が、市議会議員になる(復帰する)と、議員年金は、全額支給停止となります。
【参考】
一元化後の在職年金の支給停止や激変緩和措置の詳細については、拙著『年金一元化で厚生年金と共済年金はどうなる?』(発行:NPO法人 年金・福祉推進協議会)をご覧ください。
▶http://www.nen-yu.co.jp/new_book/index.html#nb201205
-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。