︱2017.11.15 11月号 (通巻701号) Vol.56

大分県大分市 市民部国保年金課国民年金室
「つながる」「広がる」全国都市国民年金協議会を
実現したい

これまで「普通」と思っていたことが、普通ではなかったと知り…
―― 年金事務所や事務センターに望むことはありますか。
宮下 このたびの広域化で、どう福岡広域事務センターとコミュニケーションをとればいいかというのが一番の不安です。平成30年1月に大分事務センターがなくなり福岡に移ったら顔を合わせられない。ですから、大分年金事務所に、間に入ってクッションになってくださいませんかとお願いをしています。私たちだと事務センターと直接には話せないこともあるので、私たちの環境を知っている大分年金事務所にクッションになっていただくことで、よりいい方向にお話ができるんじゃないかなと。遠くなることで書類のやりとりも時間がかかるようになりますが、その取扱いについても考えないといけないなと話しています。
―― ほかに気が付くことは?
宮下 障害年金書類の送付先が大分事務センターから障害年金センターに移ってから間もなくのころ、返戻が増えたんです。いままでと同じことをしているのにどうしてかと思って調べたら、実は大分は全国とは少し違うんだということがわかりました。
―― 具体的にはどういうことですか?
那須 大分市の場合、住所には「公称」と「通称」というのがあるんです。「公称」は市役所等が使う正式な住所で、一方で「通称」は団地開発や、自治会がつけた呼び名で、郵便などでよく使われていて、同じ場所を指していても「公称」と「通称」では名前が全然重ならない所もある。市民の方も公称と通称をよくわからずに使っている方もいて、通称で書く方が結構多い。それで、返戻の原因を調べていったら、公称でなくて通称で書かれていたと。でも今までは、そうした事情を知っている大分事務センターが、大分市が困らないようにとひと手間かけて調整してくれていたから返戻にならずに済んでいたんだと初めて知り、大分事務センターの「愛」をすごく感じました。
宮下 ありがたいなぁ、やさしいねぇ、みたいな話をして。
この件があって以来、障害年金センターも大分の事情を知ってくださり、何かあると「これは公称ではなくて通称ではないですか?」と確認してきてくださるようになりました。それで、私も請求書には公称を書くようにと朝礼で職員に言って、請求書に「公称」と付箋を全部貼るようにしたので、センターには通称では行かないようになりました。でも、他にも普通と違っていることがあるんじゃないかとビクビクしていて、返戻があると「今度は何が普通と違ってたんだろう」と思ったりします(笑)

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。