





就労しながら老齢厚生年金をもらう場合は、老齢厚生年金の一部または全部が支給停止となります。特別支給の老齢厚生年金を受けている60〜64歳の人と、65歳以上の人では支給停止の基準が異なります。いずれも年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計額がどれくらいになるかがポイントとなります。
基本月額と総報酬月額相当額(2022(令和4)年度)
就労しながら老齢厚生年金をもらう場合の年金(在職老齢年金)のうち、どのくらいの額が支給停止となり、最終的にいくらもらえるのかは、基本月額と総報酬月額相当額の合計額によって異なります。
【基本月額】
支給停止前の本来の年金額に1/12を掛けた額。
※加給年金額は含まれません。
【総報酬月額相当額】
月々の給料(その月の標準報酬月額)+〔その月以前の1年間の標準賞与額の合計額×1/12〕
※年金制度改正により、2022(令和4)年4月から、60~64歳の人の支給停止の基準額28万円は47万円へ引き上げられ、65歳以上の人と同じになりました。
在職老齢年金の計算方法
○支給停止月額=(基本月額+総報酬月額相当額−47万円)×0.5
○年金支給月額=基本月額−(基本月額+総報酬月額相当額−47万円)×0.5
実際にどのくらいの年金額になるのか、基本月額別・総報酬月額相当額別に見てみましょう。年金支給月額にその月の給与を加えた額が月収となります。

(万円)
基本月額 | 総報酬月額相当額 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11 | 14 | 17 | 20 | 23 | 26 | 29 | 32 | 35 | 38 | 41 | 44 | 47 | 50 | |
2 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 1.0 | 0.0 |
4 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 3.5 | 2.0 | 0.5 |
6 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 6.0 | 4.5 | 3.0 | 1.5 |
8 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 8.0 | 7.0 | 5.5 | 4.0 | 2.5 |
10 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 9.5 | 8.0 | 6.5 | 5.0 | 3.5 |
12 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 12.0 | 10.5 | 9.0 | 7.5 | 6.0 | 4.5 |
14 | 14.0 | 14.0 | 14.0 | 14.0 | 14.0 | 14.0 | 14.0 | 14.0 | 13.0 | 11.5 | 10.0 | 8.5 | 7.0 | 5.5 |
16 | 16.0 | 16.0 | 16.0 | 16.0 | 16.0 | 16.0 | 16.0 | 15.5 | 14.0 | 12.5 | 11.0 | 9.5 | 8.0 | 6.5 |
18 | 18.0 | 18.0 | 18.0 | 18.0 | 18.0 | 18.0 | 18.0 | 16.5 | 15.0 | 13.5 | 12.0 | 10.5 | 9.0 | 7.5 |
20 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 20.0 | 19.0 | 17.5 | 16.0 | 14.5 | 13.0 | 11.5 | 10.0 | 8.5 |
22 | 22.0 | 22.0 | 22.0 | 22.0 | 22.0 | 21.5 | 20.0 | 18.5 | 17.0 | 15.5 | 14.0 | 12.5 | 11.0 | 9.5 |
24 | 24.0 | 24.0 | 24.0 | 24.0 | 24.0 | 22.5 | 21.0 | 19.5 | 18.0 | 16.5 | 15.0 | 13.5 | 12.0 | 10.5 |
26 | 26.0 | 26.0 | 26.0 | 26.0 | 25.0 | 23.5 | 22.0 | 20.5 | 19.0 | 17.5 | 16.0 | 14.5 | 13.0 | 11.5 |
28 | 28.0 | 28.0 | 28.0 | 27.5 | 26.0 | 24.5 | 23.0 | 21.5 | 20.0 | 18.5 | 17.0 | 15.5 | 14.0 | 12.5 |
30 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 18.5 | 27.0 | 25.5 | 24.0 | 22.5 | 21.0 | 19.5 | 18.0 | 16.5 | 15.0 | 13.5 |
※■は全額支給、■は全額支給停止。
〈例〉Bさん(会社員・64歳・男性)の場合
1956(昭和31)年4月2日生まれのBさんは今年65歳になりますが、現在と同じ給料で継続して就労することになっています。65歳からの老齢厚生年金基本月額16万ですが、Bさんの総報酬月額相当額を48万円とすると、Bさんはどれくらいの年金をもえるでしょうか。
Bさんの | 支給停止月額=(16万円+48万円−47万円)×0.5=8.5万円 |
| 年金支給月額=16万円−8.5万円=7.5万円 |
Bさんの年金額は7.5万円で、就労収入と合わせて月額55.5万円の収入となります。 |

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。