︱2018.3.15 3月号 (通巻705号) Vol.60
掲載:2018年3月15日

小田原年金事務所(神奈川県小田原市)
お客様サービスと職場環境の向上に力を入れる

できるだけ早い段階で未納を解消する
中沢寿幸国民年金課長は神奈川県の横浜南年金事務所(適用調査課→お客様相談室→総務担当)、平塚年金事務所(お客様相談室→総務課→国民年金課)を経て、平成29年4月に小田原年金事務所の国民年金課長の任に就いた。国民年金課は職員10名。
20歳の職権適用については、毎月目標を決め、戸別訪問を実施している。「接触できた場合は年金制度の説明はもちろん、学特、免除の案内をしています」(中沢課長)。
収納対策としては、納付期限を意識してもらい、期限を過ぎたものについては速やかに支払っていただくようにお願いしている。また、なかには時効直前のものを1か月ずつ分納して、それが当然と思っている人もいるが、そういう人に対しても督励を続け、条件を満たせば強制徴収に移行している。
強制徴収は、状況により2~3分割を認めることもあるが、「一括納付」を原則としている。約束や全額納付がない場合は、すぐに次の処分に進め、給与がある人については給与の差し押さえなども行っている。
市町村との協力・連携については良好である。「お客様相談室で年に数回市町村を対象とする研修を実施しており、市町村にはいろいろなお願いを快く受けていただいています」(中沢課長)。
市場化テストに関しては、定めた目標を市場化の業者は達成してくれており、年金事務所側の要望にも対応してくれているので助かっている。
強制徴収の対象者拡大は今後も見込まれる。「強制徴収に移行しないためにも特別催告状の段階で状況を理解していただき、できるだけ早く未納を解消してもらうように説明していくつもりです」(中沢課長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。