


退職後の人生、いくら必要?
その2 「もしかすると」の費用編
1いつ、どんなリスクがあるかわからない
年齢とともにまず心配なのが病気
あなたは元気に長生きする自信がありますか?
日本は世界有数の長寿国ですが、平均寿命イコール健康寿命というわけではありません。健康上の問題がなく、日常生活に制限のない期間を表す「健康寿命」※1は、平均寿命※2よりも10年ほど短いとされています(「ただ延びればいいってもんじゃない 平均寿命」)。
何といっても年齢とともに心配になるのが病気です。病気やけがで病院にかかる人の割合(受療率)は60歳を過ぎると急激に増えます(図1)。病気のことももちろん心配ですが、もう一つ心配なのが「医療費」です。体のあちらこちらに不調や痛みが出てきたり、特に大きな病気ではなくても病院に通えば医療費がかかります。ましてや入院ともなれば、家計への影響が心配です。
公的医療保険を利用しても70歳未満ならば3割、70歳以上ならば1割※3は自分で支払わなければなりませんし、積み重なれば費用はかなり大きな額になります。さらに、公的医療保険には含まれない医療を受ければ全額を自分で支払わなければならなくなります。
※1 平成22年の健康寿命は男性70.42歳、女性73.62歳(厚生労働省調査より)
※2 平成22年の平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳(厚生労働省調査より)
※3 現在70歳以上の人は1割負担ですが、今後2割に引き上げられることも考えられます。
図1 年代別受療率(入院・外来)

要介護にならないとは限らない
また、介護のことも他人事ではありません。厚生労働省の調査によれば、65歳以上の17.7%、5〜6人に1人は何らかの介護が必要と認定されています。この数字は年齢とともに急増しますので、いま元気だからといっても決して安心はできません(図2)。
介護を受けることになれば介護費用がかかります。公的介護保険制度を利用すれば負担は費用の1割で済みますが、今後生涯かかるかもしれない費用となれば、その額は高額になります。さらに、公的介護保険だけでは賄いきれないものも出てくるかもしれません。
図2 年代別人口に対する要支援・要介護認定者の比率

ある程度出費を予測することが大切
医療費や介護費用は生活費など基本的な費用と比べて、すべての人が必要になるとは限りません。しかし、誰にでもかかる可能性(リスク)があるのが医療費や介護費用です。基本的な費用だけではなく、こうした「もしかすると」の費用もある程度予測しておくことが退職後の安心につながります。
① いつ、どんなリスクがあるかわからない

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。