︱2015.10.15 10月号 (通巻676号) Vol.31

一元化施行!! 振替加算と経過的寡婦加算は1円単位に! 一元化前に加算されていた加給年金額は?
一元化の施行日を迎え、年金事務所などでは新様式の書類の入れ替えなど事務作業がたいへんだったようです。
さて、平成27年9月25日(金)、定例閣議で、一元化に関連する政令として、「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係政令等の整備に関する政令」など7本が決定されました。
厚生労働省では、9月25日に決定された今回の一元化に関係する政令を9月30日以後、順次PDFで公開しています。
そのうちのひとつ「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係政令等の整備に関する政令−新旧対照表目次−」のPDFデータは、なんと1,000ページもありました。
見るのもたいへんですが、ダウンロードするのもたいへんです。そして読み込むのは、なおたいへんです。
しかし、一度は、アクセスしてみることをおすすめします。
「第1号厚生年金被保険者」は「一般厚年」に!
〜一元化後の「厚生年金被保険者」の略称決まる〜
(1)一元化後の被保険者の種別と実施機関について
一元化後の厚生年金の被保険者の種別と実施機関は、【表3】【表4】の通りです。
なお、詳細は長沼著『年金一元化で厚生年金と共済年金はどうなる?』(年友企画刊)をご参照ください。
【表3】 被保険者の種別

【表4】 被保険者の種別と実施機関

(2)一元化後の被保険者の種別の名称と略称
厚生年金保険の種別と国民年金の種別が紛らわしく、混乱しないようにということで、次のように、名称と略称が定められました。
【表5】 被保険者の種別の名称と略称

なお、一般厚年と、公務員厚年、私学厚年は、同じ標準報酬月額でも保険料の金額が異なりますので、注意してください。
参考までに、標準報酬月額が30万円の場合の、被保険者から控除すべき保険料額は、次のとおりとなります(平成27年10月から平成28年8月まで)。
詳細は、長沼著『年金一元化で厚生年金と共済年金はどうなる?』(年友企画刊)78ページをご参照ください。
「一般厚年」「公務員厚年」「私学厚年」の保険料額が、一覧表ですべて掲載されています。
【表6】 標準報酬月額30万円の場合の控除すべき保険料額(被保険者負担分)


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。