︱2016.10.14 10月号 (通巻688号) Vol.43

埼玉県入間市 市民部保険年金課国民年金担当
今年は市制施行50周年
市民の立場に立って対応する

入間市本庁舎。建物の前には初代市長の三吉道雄氏の銅像と茶畑がある。
年金事務所との連携
市役所には、「将来受け取る年金額がいくらになるのか」といった質問や、厚生年金に関する問い合わせで来る人も多い。年金事務所でなければ対応できない内容であるため、年金事務所に案内するのが原則だが、市役所から管轄である所沢年金事務所までのアクセスは、車でも電車でも30分以上かかり、決して良くはない。「市役所で対応できることはなるべく対応し、市役所から年金事務所に電話で問い合わせて相談者に伝えるなどしています」(松橋さん)。
とはいえ、年金事務所への電話がつながりにくいという問題もある。「年金事務所への電話がつながらなかったので市役所に来た、という方もいるので、そういう方に『年金事務所に行ってください』とはなかなか言いにくいですね」(西勝さん)。
所沢年金事務所は入間市、所沢市、狭山市、飯能市、日高市、三芳町の5市1町を管轄する。5市1町では年4回「国民年金事務研究会」を開催して年金事務所に要望を伝えており、電話回線を増やすことを求めたり、マイナンバー施行に関する情報や進捗状況などを尋ねたりしている。機構本部の情報がまだ年金事務所に届いておらず、答えられないという場合もあるので、情報提供の迅速化が望まれる。
また、同研究会では、年金事務所に依頼して各種研修会も行っている。今年11 月には国年担当初年度の市町職員を対象とした障害年金に関する研修会が開かれる予定。各市町が持ち回りで同研究会の事務局を担当しており、今年度と来年度は入間市が担当している。
同研究会への参加は、年金事務所と顔の見える関係を作るチャンスではあるが、各市町から出席する職員数は代表として毎回1~2名ずつのため、年金事務所職員すべての顔まではわからず、電話の声と名前だけでやり取りしていることが多い。
「わからないことがあって電話をすると、いろいろ教えていただけるので助かっていますが、より顔の見える関係ができると、さらに助かります」と松橋さんと西勝さんは話す。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。