︱2016.10.14 10月号 (通巻688号) Vol.43
掲載:2016年10月14日

埼玉県入間市 市民部保険年金課国民年金担当
今年は市制施行50周年
市民の立場に立って対応する

入間市本庁舎。建物の前には初代市長の三吉道雄氏の銅像と茶畑がある。
来年度の組織改編を前に各課連携を一層図る
今後の課題は、まず来年度に市役所全体で組織の大改編があること。保険年金課のうち国年担当は市民関連の課に移り、一方で保険担当は福祉関連の課に移り、課の名称も庁内全体のシステムも変わる。各課の連携が一層うまくいくようにしていくことが求められている。
これからの業務について、「まずは知識と経験を増やして、一人立ちで対応できるようにしたい」と松橋さん。西勝さんは、「年金の知識を深めるのはもちろん、それとは別に市全体の知識をなるべく多く身に着けたい。また、年金は制度改正が多いので、常にアンテナを張り、最新の情報を入手できるようにしたいです」と語る。

左列手前より西勝主事補、馬場主事、松橋主査。右列手前よりパート職員の小梁川さん、勝さん。左後方が鈴木保険年金課長。(写真撮影は園田主幹)

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。