HOME ≫ 年金広報 ≫ 「年金広報」バックナンバー

くらしすと年金広報

2016.2.15 2月号(通巻680号) Vol.35 
PDF
平成28年度の年金額は据え置き
平成28年度の年金額は、物価・賃金によるスライドは行わず、年金額は平成27年度から据え置かれることとなった。
平成28年度の国民年金保険料と前納額が決定
厚生労働省は平成28年1月29日、平成28年度の国民年金保険料とともに、平成28年度の前納額を公表した。
厚生年金特例法に基づき法律の施行状況を国会に報告
厚生労働省は平成28年1月26日、「厚生年金特例法」第15条の規定に基づき、特例納付保険料の納付の状況等、法律の施行状況を国会に報告した。
平成27年11月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で57.7%
厚生労働省は平成28年1月22日、平成27年11月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。
[第9回]
PDF

「共済組合の転給や退職一時金などについて」

遺族共済年金を受給している私が、一元化後に死んだら、子どもに遺族共済年金は"転給"しますか? −共済年金制度の転給とは−
遺族共済年金の受給者の相談/遺族共済年金の遺族の範囲・順位/共済年金の転給制度とは/子に引き継がれるのは、転給か?
国や県、市役所に勤務したことがあります。一元化後の私の年金請求はどうなりますか?
−共済組合の加入期間は別々に取り扱われるのですか−
複数の共済組合に加入していた方の相談/年金の支給開始年齢と年金請求書/共済組合の年金は、一番最後に加入していた組合から支給
退職一時金の返還はどうするのが一般的なのですか?
−年金から返還するのか現金で返還するのか−
退職一時金の返還方法の相談/退職一時金の返還方法は、年金からか、現金か/現金で一括で返還すると割引制度があるのか
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ