︱2015.10.15 10月号 (通巻676号) Vol.31

東京都足立区 区民部高齢医療・年金課 国民年金係
「適用」「免除」「給付」と担当を分け、
業務の専門性を高める

担当ごとに勉強会を実施。ダブルチェックでミスをなくす

前列左から中村昌善さん、伊東貴志課長、三上和義さん。後列左から内田久美子さん、庄司礼子係長、斎木睦子さん、三浦紀美江さん
今後の抱負については、「来年度も納付猶予の対象年齢の拡大など制度改正があるので、自分もよく勉強したい。また、システムの改修が必要になるため、システム担当の職員と相談して、窓口や各区民事務所への周知もしていきます」と内田さん。
三浦さんは、「国年業務はその方の人生全般に密着するもの。未加入期間の長かった人に理由を聞くと、『このころ自分の商売がもうからず厳しかった』とか『離婚して納付できなかった』とか思いがいっぱいあって、それを窓口で言いたい方もいる。対応は長くなるけれど、手続きが終わって安心したお客様から『聞いてくれてありがとう』と言われると『よかったな』と思いますし、その方の人生に近いところの話をたくさん聞く業務だとも思うので、笑顔で帰っていただけるような対応をしたい。また、年金は以前の制度も知っていないと対応できないので、今の制度だけでなく制度の歴史についても習得しておきたい」と語る。
三上さんは、「丁寧に話を聞いて、退職特例の免除や昔の未納分の免除にももれなく対応できるようにしたい。それで『助かりました。ありがとうございます』と最後に声をかけていただけると、すごく仕事の励みになります」。
中村さんは、「窓口相談では角度を変えて質問したりと、相手の意向を引き出す・掘り起こすお手伝いをしたい」。斎木さんは、「『窓口対応は笑顔で』とは言いますが、障害年金や亡くなられた方に関する相談となると笑顔で対応は難しいので、その方に合った対応をしたい。また、現在6年目と長く担当しているので、経験から得た知識を係の皆に周知して、全員が同じような対応をできるように心がけていきたいと思います」と話す。
庄司係長は、「制度改正など、区民に必要な情報を適切な時期に的確に提供していくことが必要で、そのために課内で常に情報共有したい。係員は20名と多く、なかなか全員集まって会議というのは難しいのですが、現在、朝礼などを活用したり、担当ごとに勉強会を開催したりもしているので、そうしたことを今後も続けていきたい。また、事務処理ミスを起こさないようダブルチェックをしたり、相談者が再び窓口に来たとき職員のだれもが前回の状況を把握した上で対応できるよう相談票に記入するなどして情報共有しているので、それらを引き続き実施し適切で漏れのない対応ができる係体制を構築していきたいと思います」と語る。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。