︱2018.6.15 6月号 (通巻708号) Vol.63

滋賀県栗東市 福祉部保険年金課
平成30年度
市区町村国民年金事業功績厚生労働大臣表彰受賞!
ワンストップの年金相談と独自のチェックシートで
住民サービスの向上を

年金事務所には迅速な情報伝達と定期的な意見交換会の開催を
――国民年金事業を円滑に推進していくため、日本年金機構・年金事務所との連携についてはどうお考えでしょうか。
竹山係長 日本年金機構・年金事務所から情報が下りてくるのが遅いということはいつも感じています。今年3月5日からの年金の手続でのマイナンバーの利用についても、非常に情報が遅く、早くから変わることはわかっていて、それに向けてのシステム改修などの情報は早めには伝わってきていたのですが、実際の事務のやり方は、質疑応答のQ&Aだけで、しかもQ&Aの内容も頻繁に変わったりしていました。そのうえ、直前になって、大量の事務連絡が送付されてきたものですから、こちらとしても限られた時間ですべてに目を通すのも一苦労しました。そうしたとき、京都市と神戸市が、厚生労働省からも担当者を呼んで、年金事務説明会を開催してくれたので、いろいろと説明を聞くことができました。国や年金機構でもマイナンバーの事務対応については、早めに統一した内容での周知をしていただきたかったです。
また、障害年金の対応では、年金事務所に手話ができる職員がいないということで、市のほうに行くように言われた住民が年金事務所から回されてくることがあります。常時、手話通訳者を待機させておくことは難しいかもしれませんが、年金事務所でも予約制による年金相談ができるようになっているので、予約に合わせて、対応できるよう体制を整え、住民サービス向上の観点からも取り組んでいただきたいと思います。
山本課長 先ほど係長からも申しあげたところではありますが、ウインドウ・マシーンをお借りしているとは言え、顔の見えたところでの連携はどうしても必要です。意見交換会のような形で、お互いの業務内容が分かり合えるような機会があれば、スムーズな意思疎通もが図られるのではないかと思います。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。