︱2015.7.15 7月号 (通巻673号) Vol.28

被用者年金制度の一元化で、
議員年金はどうなるのか?
10月1日の一元化の施行日まで、あと2か月あまりとなりました。
市議会議員であった人が議員年金を受給しながら、会社の役員(厚生年金保険の被保険者となる)をしていると、一元化後は議員年金は支給停止になるのでしょうか? また、厚生年金を受給している人が、市議会議員であると、一元化後は、受給している厚生年金に、何か影響が出てくるのでしょうか? 共済年金を受給している人が、市議会議員の場合はどうでしょうか?
今月はそんな事例を取り上げながら、相談形式で年金相談の現場で役立つ情報を提供していきます。
地方議会議員は国民年金は強制加入か?
〜議員年金を受給している人が、老齢基礎年金を受給できないということはありますか?〜
通常の年金相談で、議員年金が出てくる事例としては、すでに議員年金を年間○○万円受給している、というところから話が始まる事例が多いようです。議員年金がもらえるかどうか、という相談事例は、議員年金制度が廃止になって以後は、筆者は聞いておりません。
しかし、議員年金を受給している人が、老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給資格要件を満たしていないで、どうすれば基礎年金や厚生年金がもらえるようになりますか、という相談内容でみえる事例はあります。
地方議会議員は昭和61年3月以前は、国民年金は任意加入
市議会議員などの地方議会議員(その配偶者も)は、昭和37年12月から昭和61年3月までは、国民年金は任意加入でした(ただし、昭和36年4月から昭和37年11月までは、強制加入)。ですから、任意加入期間中、未加入であったとしても、その期間はカラ期間として取り扱われます(配偶者も同じ)。
しかし、昭和61年4月以後については、強制加入となりました。夫が市議会議員(議員専業)で、妻が民間企業などで働いていなければ(厚生年金保険の被保険者でなければ)、議員であっても、夫婦そろって、国民年金の保険料を納めなければならないことになりました。
自分は議員年金に加入しており、将来、議員年金(退職年金)がもらえるのだから、国民年金などもらえなくてもかまわない、だから、国民年金の保険料など納めないと考えた議員がいたとすると、現在は、議員年金(退職年金)はもらえるが、夫婦そろって老齢基礎年金がもらえない事例となっているケースが起こりうると考えられます。
地方議会議員が厚生年金保険に加入していると
会社の役員をされている人が、市議会議員や県議会議員をされている事例もありました。この場合は、厚生年金保険に加入すると同時に、議員年金にも加入することになります。
しかし、この厚生年金と議員年金に重複して加入していた期間について、厚生年金保険料や議員年金の掛金を満額払っていたとしても、議員年金(退職年金)の年金額は満額は支給されません。
議員在職期間の間で、厚生年金保険などに加入して重複している期間のうち、昭和49年9月1日から平成15年3月31日までの期間は25%、平成15年4月1日から平成23年5月31日までの期間については40%が、議員年金(退職年金)の基本額から控除される、つまり減額される取扱いを受ける、ということになっています。
とはいえ、このテーマの最初に述べたように、年金相談で、議員年金(退職年金)が出てくるときは、すでに受給している議員年金(退職年金)の年金額を前提とした質問が通例のように思います。長い期間、市議会議員をやっていたのに、議員年金(退職年金)額が少ないと感じている人は、このような重複期間があり、一定の控除額がある人かもしれません。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。