︱2016.9.15 9月号 (通巻687号) Vol.42
掲載:2016年9月15日

第71回年金数理部会「公的年金財政状況報告 ―平成26年度―について」
厚生労働省は平成28年9月8日、東京都千代田区の全国都市会館にて社会保障審議会年金数理部会(第71回)を開催した。議題は「公的年金財政状況報告 ―平成26年度―について」で、係る報告書(案)の内容が示された。
内容は次のとおり。
「公的年金財政状況報告 ―平成26年度―」
○公的年金の概要
・公的年金とは ・公的年金財政の枠組み ・被用者年金制度の一元化
○財政状況
・被保険者の現状及び推移 ・受給権者の現状及び推移(表4)
○財政検証・財政再計算結果との比較
・財政検証・財政再計算と比較することの意義と手法
・財政収支等実績と将来見通しの比較
・財政指標の実績と将来見通しの比較
・被用者年金制度に係る積立金の乖離の分析
・被用者年金各制度に係る財政状況の評価
表4 被用者年金の1人当たり保険料と平均年金月額(老齢・退年相当) ―平成26年度(末)―


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。