HOME ≫ 年金広報 ≫ クローズアップ年金事務所 ≫ ④ まずは土地を理解することから適用調査をスムーズに

くらしすと年金広報

︱2017.6.15 6月号 (通巻696号) Vol.51

掲載:2017年6月15日
close-up

長野北年金事務所(長野県長野市)

お客様の目線や気持ちに細やかに配慮し
事務所の環境整備とサービス向上に取り組む

 長野北年金事務所は、長野県の北部を管轄する年金事務所。管内には善光寺の門前町である長野市や、栗の産地・葛飾北斎が住んだまちとしても知られる小布施町があるほか、志賀高原や飯綱高原などのリゾート地、湯田中温泉や渋温泉などの温泉地も数多い。同年金事務所では、「お客様がどのような気持ちで来所しているか」を察知するよう心掛けるとともに、カウンターの外から見たお客様の目線にも細やかに配慮しながら、事務所内の環境整備やサービス向上に取り組んでいる。
長野北年金事務所 写真1

「牛にひかれて善光寺参り」の言葉で知られる善光寺(長野市)。長野五輪の開会式では「平和の鐘」として善光寺の鐘が開会の合図を告げた。

長野北年金事務所 写真2

北陸新幹線開業に伴い、善光寺の門前町をイメージする駅舎にリニューアルされた長野駅。

長野北年金事務所 写真3

栗の産地であり、葛飾北斎が過ごした小布施町。道は花や緑でいろどられ、趣のある街並みに整備されている。

長野北年金事務所 写真4

岩松院(小布施町)には、葛飾北斎の晩年の傑作といわれる天井画「八方睨み鳳凰図」や、小林一茶が「痩せかえる 負けるな一茶 これにあり」と詠んだといわれる「蛙合戦の池」がある。

長野北年金事務所所 写真5

建立600年以上になる浄光寺(小布施町)。自然石の石段に圧倒される。

まずは土地を理解することから適用調査をスムーズに

 高野勇樹厚生年金適用調査課長は、東京都の港年金事務所国民年金課、千代田年金事務所の国民年金課長を経て、平成28年12月に長野北年金事務所に着任した。「雪国への赴任は初めてで、雪かきも初めて経験しました(笑)」(高野課長)。
 管内の事業所数は約4,500件。特徴としては、家族経営の小規模な事業所が多いことと、農業経営者が多いということが挙げられる。法人化はしているけれど、実態は「お父さんが社長で、お母さんや子ども、おじいちゃん・おばあちゃんら家族が社員となってキノコ栽培をしています」というような事業所も多い。
 「社員として働いている家族の中には70歳を超えたおじいちゃんとかもいて、適用にしようにも『もう年金をもらっているのに加入するの?』ということになる。国の一律の基準に当てはめようとすると無理が感じられる事業所も多いですが、適用しなければいけないというのが難しいところです」(高野課長)。
 調査に関して苦労しているのは、家族経営のため帳簿や出勤簿を付けていない事業所もあること。「出勤簿を見せるように言ったところ『俺が毎日店番しているんだから、出勤簿なんかなくてもわかる』『出勤簿は俺だ』と答えた社長さんもいらっしゃいました(苦笑)。『出勤簿は俺だということでしたら、手書きでもいいのでノートに書いて出してください』とお願いしました」(高野課長)。
 また、農業には繁忙期と閑散期があり、事務所に来てもらう必要があっても「繁忙期だから行けない」と言われるのが難しいところである。
 赴任して半年ということもあり、いまはまず管内の土地を理解することも課題。「小布施(おぶせ)」「上水内郡(かみみのちぐん)」「下水内郡(しもみのちぐん)」など読み方が難しい地名も多いため、地元出身の職員に教えてもらったりしながら覚えている。
 管轄地域は新潟県との県境にまで及ぶため広く、遠いところは車で片道約2時間かかる。さらに、冬は積雪のためなかなか行きにくい。訪問はなるべく夏のうちに行いたいと考えている。
 今後の目標については、「行動計画を年度末に達成しなければいけませんが、適用と調査の両面で努力し、後半の早い時期に達成したいです」と語る。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • クローズアップ
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ