HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 年金・社会保険 ≫ 仕事をしながら年金をもらえば安泰? ≫ ② 高年齢雇用継続給付や失業給付は選択が大事
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2018年3月15日

仕事をしながら年金をもらえば安泰?

高年齢雇用継続給付や失業給付は選択が大事2高年齢雇用継続給付や失業給付は選択が大事

60~64歳で給料が下がると…
高年齢雇用継続給付と特別支給の老齢厚生年金

 雇用保険は失業したときだけに受けるものではありません。60~64歳で給料※が60歳の時の給料よりの75%以下に下がれば雇用保険からは「高年齢雇用継続給付」が支給されます。高齢により給料が大幅に下がった分をある程度保障する仕組みです。

 ところが、こうした雇用保険の失業給付や高年齢雇用継続給付を利用する場合、特別支給の老齢厚生年金をもらっていると、年金額はその一部または全部が支給停止となります。失業給付と年金は併給が認められていませんから失業給付を受けている間は特別支給の老齢厚生年金をもらうことはできません。また、高年齢雇用継続給付を受けると、給料の減額割合(高年齢雇用継続給付の支給比率)に応じて年金の一部は支給停止となります。このとき年金額は減額されますが、なお且つ在職老齢年金の調整の対象にもなります。給料の状況によっては高年齢雇用継続給付で割り引かれた年金が、さらに在職老齢年金で割り引かれる人も出てきます。

※賞与は含まれません。

★具体的な支給停止割合と早見表はコチラを参照してください。

退職して失業給付をもらっている間は
特別支給の老齢厚生年金をもらえない

 64歳までに仕事を辞めた場合は雇用保険から「失業給付」が支給されます。失業給付の額は失業前の給料(賃金日額)で決まります。ところが、失業給付と特別支給の老齢厚生年金は同時に受けることができませんから、失業給付を受けている間は特別支給の老齢厚生年金をもらうことができません。失業給付は被保険者から請求があって初めて支給される制度ですから、必ずしももらわなくても良いわけです。失業給付より特別支給の老齢厚生年金のほうの額が高い場合は、むしろそちらを選択した方が良いことになります。試算してみましょう。

★厚生労働省の解説はコチラを参照してください。

★失業手当の給付率と計算、支給日数はコチラを参照してください。

働き方は自分で決める

 定年退職を控えて、その後どうするのかは決して会社や制度が決めることではありません。継続雇用の場合の給料や年金の受給開始時期、雇用保険等の利用、年金額への影響などさまざな方向から、どんな働き方をして、いつから年金をもらうのかを考えてみましょう。例えば60歳以降も仕事を続けるとしても、給与や社会保障の面から正社員を選択するのか、給与が下がっても高年齢継続雇用給付を考慮して契約社員を選択するのか、あるいは年金の全額給付を重視して社会保障への加入がない嘱託社員を選択するのか、選択肢は人それぞれです。定年後、自分はどうすれば「損をしない」働き方ができるかは必ず試算してみなければわからないことです。おおよその目安を立てるためにも、年金と就労収入や雇用保険との関連を知っておくことは大切なことです。自分で定年後を試算して、働き方は自分で決めましょう。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

仕事をしながら年金をもらえば安泰?

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ