HOME ≫ 年金広報 ≫ 「年金広報」バックナンバー

くらしすと年金広報

2017.9.15 9月号(通巻699号)
第55回 全国都市国民年金協議会総会及び研修会が松山市で開催

8月24・25日、松山市の松山市総合コミュニティセンターで開催された第55回全国都市国民年金協議会(都市協)を取材した。

PDF
PDF
厚生年金は3兆円の黒字、国民年金は493億円の黒字
平成29年8月10日厚生労働省は「厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要」を公表した。
10月から受給資格期間短縮による受給権者へ支払開始
平成29年8月より老齢基礎年金の受給資格期間の短縮が実施され、10月より支払が開始される。
厚生年金の保険料率は一律18.3%に
厚生年金保険の保険料率はこれまで毎年引き上げられてきたが、平成29年9月(10月納付分)から一般・坑内員・船員ともに18.3%で固定される。
平成29年6月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で56.5% 
厚生労働省は平成29年8月25日、平成29年6月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。
[第28回]
PDF

マイナンバー制度の利用により、平成30年3月からの年金請求はどう変わるのか?

マイナンバー制度の利用により、平成30年3月からの年金請求はどう変わるのか?
平成30年3月より、「個人番号」(マイナンバー)による各種届書の提出!/日本年金機構は、どのようにして「個人番号(マイナンバー)」を取得するのか?/日本年金機構と税務署等との関係は、マイナンバーではどうなっているのか?/マイナンバーの利用により、どんな添付書類が不要となるのか?/3点セット(戸籍謄本・住民票・所得証明書)はすべて省略できるのか?/マイナンバーによる本人の確認とは?
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ