



支給額の計算


就労していながら障害年金をもらう場合は、原因となった傷病が20歳前のものかどうかがポイントとなります。20歳前に傷病による場合、障害基礎年金には所得制限があります。これは2段階制となっており、前年の所得が一定の額を超えたら年金額の1/2相当額が支給停止となり、さらに一定の額を超えたら全額が支給停止となります。20歳以降の傷病に係る障害基礎年金には所得制限はありません。また、障害厚生年金にはこのような所得制限はありません。
なぜ20歳前の障害が所得制限の対象になるか
通常、障害基礎年金は保険料納付要件※を満たしていることが支給要件となりますが、20歳前障害が原因の人は20歳に達したときなどに障害認定を受けるわけですから、国民年金の保険料を納めていない、あるいは保険料納付要件※を満たしていないにもかかわらず給付を受けていることになります。ですから一定以上の所得がある場合は、所得制限を受けることで公平性を図っています。
※初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること、または初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。
単身世帯の場合の所得制限 *年金額は平成28年度の価格
所得(年収) | 所得制限 | 支給される 障害基礎年金の額 |
---|---|---|
3,604,000円以下 | 制限なし(全額支給) | 1級:975,125円 2級:780,100円 |
3,604,000円超 4,621,000円以下 | 障害基礎年金の 1/2が支給停止 | 1級:487,583円 2級:390,050円 |
4,621,000円超 | 障害基礎年金は 全額支給停止 | 1級:0円 2級:0円 |
2人以上世帯の場合の所得制限 *年金額は平成28年度の価格
扶養親族 の人数 | 所得 (年収) | 所得制限 | 支給される 障害基礎年金の額 |
---|---|---|---|
1人 | 3,980,400円以下 | 制限なし(全額支給) | 1級:975,125円 2級:780,100円 |
3,980,000円超 5,001,000円以下 | 障害基礎年金の1/2が支給停止 | 1級:487,583円 2級:390,050円 | |
5,001,000円超 | 障害基礎年金は全額支給停止 | 1級:0円 2級:0円 | |
2人 | 4,360,400円以下 | 制限なし(全額支給) | 1級:975,125円 2級:780,100円 |
4,360,400円超 | 5,381,000円以下 障害基礎年金の1/2が支給停止 | 1級:487,583円 2級:390,050円 | |
5,381,000円超 | 障害基礎年金は全額支給停止 | 1級:0円 2級:0円 | |
3人 | 4,740,400円以下 | 制限なし(全額支給) | 1級:975,125円 2級:780,100円 |
4,740,400円超 | 5,761,000円以下 障害基礎年金の1/2が支給停止 | 1級:487,583円 2級:390,050円 | |
5,761,000円超 | 障害基礎年金は全額支給停止 | 1級:0円 2級:0円 |
※扶養親族数1人につき、所得制限額が380,000円プラスされます。扶養親族が老人控除対象配偶者や老人扶養親族の場合には、1人につき49万円プラス、19歳以上23歳未満(その年の12月31日現在)の特定扶養親族の場合は1人つき、所得制限額が630,000円プラスされます。
収入がある場合、単身者なら年収3,980,400円、2人世帯(扶養親族1人)なら、4,360,00までは仕事などの収入があっても、障害基礎年金を全額もらうことができます。子どもの加算分は控除の対象ではありません。

〈例1〉*年金額は平成28年度の価格
Aさん(会社員・35歳・男性)の場合
18歳のときの事故で片足を失う。2級障害と認定される。平成15年4月に就職し、賞与を含めた平均標準報酬額400,000円で継続して14年間勤務している。専業主婦の妻との間に3歳の子どもが1人いる。
○Aさんの就労年収 400,000円×12=4,800,000円
○Aさんの障害厚生年金 400,000×5.481/1000×300月+配偶者の加給年金額224,500円=882,200円
○Aさんの障害基礎年金 780,100−780,100×1/2+子どもの加算224,500円=614,550円
Aさんの年収総額は 6,296,750円(月額524,729円)
〈例2〉Bさん(自営業・25歳・男性)の場合
先天的な疾病により両耳が全く聞こえない。1級障害と認定される。現在執筆活動により年収4,000,000円。独身。
○Bさんの就労年収 4,000,000円
○Bさんの障害基礎年金 975,125−975,125×1/2+子どもの加算224,500円=712,063円
Aさんの年収総額は 4,712,063円(月額392,672円)
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。