HOME ≫ 年金広報 ≫ 「年金広報」バックナンバー

くらしすと年金広報

2017.5.15 5月号(通巻695号) Vol.50

新潟県新潟市:10年短縮年金の施行に伴いお客様の数が増えることを想定し、各区役所・出張所へのサポートをより強化する新潟県新潟市福祉保険年金課国民年金係を取材した。

PDF
[第24回]
PDF

生活保護受給者は法定免除! なので、手続きは何もしなくていいのか?

生活保護受給者は、法定免除! 手続きは何も不要か?
−【国民年金保険料免除理由該当届】を提出!−
『法定免除』でも手続きは必要!/『法定免除』の手続きがなされていない場合は、どうするのか?/生活保護の「停止」期間は、『法定免除』の取扱いになるのか?
会計検査院の指摘で、脱退手当金を受給!
−厚年加入期間196月の生活保護受給者の場合−
会計検査院の指摘事項で、脱退手当金を受給!/会計検査院から指摘された、厚年196月加入の事例!

受給資格期間短縮で、年金局ではなく、社会・援護局が新規事業!

受給資格期間短縮で、社会・援護局が新規事業!
−平成29年度予算で、約4億5千万円を計上−
社会・援護局で、生活保護を受けている人の年金の受給資格等を調査!/生活保護法施行の事務監査について-【国民年金保険料免除理由該当届】の提出の確認-
PDF
社会保障審議会資金運用部会が開始
平成29年4月17日、厚生労働省社会保障審議会に新設された「資金運用部会」の第1回が開催された。
第5回確定拠出年金の運用に関する専門部会 運用商品選択への支援等を検討
平成29年4月18日、厚生労働省社会保障審議会の第5回「確定拠出年金の運用に関する専門部会」を開催し、運用商品選択への支援等を検討した。
平成29年2月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で63.2%
厚生労働省は平成29年4月28日、平成29年2月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ