2018.2.15 2月号(通巻704号) Vol.59

兵庫県神戸市:変貌する協力・連携事務に、市町村はどう対応し、国とはどういった協力・連携体制を必要としているのか。兵庫県神戸市保健福祉局高齢福祉部国保年金医療課国民年金係を取材した。
平成30年度の新年金額情報!
- 平成30年度の新年金額の情報
- 平成30年度の主な新しい年金額/老齢厚生年金の年金額の算定式-平成30年度の本来水準と従前額保障-/経過的職域加算額(退職共済年金)の年金額の算定式-平成30年度の本来水準と従前額保障-/平成30年度の振替加算の加算額(老齢基礎年金)/平成30年度の経過的寡婦加算の加算額(遺族厚生年金)
- 年金給付額の1円単位と100円単位について
- 年金給付額が1円単位になった根拠法令/加給年金額が100円単位となる法的根拠/老齢基礎年金の振替加算の加算額が、100円単位となる法的根拠/中高齢寡婦加算が、100円単位になる法的根拠/年金給付額の1円単位と100円単位を整理する
- 一元化で変わっている共済組合の絡む加給年金額の支給停止と停止解除について
- 夫と妻の加給年金額がぶつかり合うとどうなるか?/夫は民間の事業所に20年以上勤務(厚生年金保険の被保険者)、妻は共済組合の加入期間(20年以上)があり、特別支給の退職共済年金を受給しながら、厚生年金保険の被保険者(1号厚年在職中)だった場合は、加給年金額はどうなるのか?
- 平成30年度の年金額は据置
- 厚生労働省は平成30年1月26日、平成30年度の年金額改定について公表した。平成30年度の年金額は、法律の規定により平成29年度の年金額より据置となった。
- 平成29年度の国民年金保険料と前納額が決定
- 厚生労働省は平成30年1月26日、平成30年度の国民年金保険料が16,340円になることを公表し、平成30年度の前納額も公表された。
- 国民年金の特例追納制度は3月まで
- 不整合期間の保険料を追納すれば記録が復活する措置を平成25年7月からとってきた。この特例追納制度が平成30年3月までで終了する。
- 年金額平均は男性185万円、女性106万円 ~年金制度基礎調査
- 厚生労働省は平成30年1月15日、「年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)」(平成28年)を公表した。
- 平成29年11月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で62.0%
- 厚生労働省は平成30年1月26日、平成29年11月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。