
年金実務に関するニュースのほか、全国の年金事務所や市区町村の年金窓口の声などを、毎月お届けします。
2019.7.12 7月号(通巻721号) Vol.76

埼玉県川口市:増える外国人住民を対象とした税と年金の講習会で厚生労働大臣表彰を受賞し、住民目線でのサービス向上の視点で取り組む埼玉県川口市を取材した。

[第50回]
資産はあっても、住民税が非課税であれば、「老齢給付金」は受給できるのか? −課税から非課税になったときの、「給付金」の申請のタイミングとは?−
- (1) 資産はあっても、住民税が非課税であれば、「老齢給付金」は受給できるのか/(2)課税されていた夫が死亡、残された妻(妻は非課税)はいつから「老齢給付金」を受給できるのか?/(3)課税から非課税に、「老齢給付金」の請求のタイミングはいつか?

- 年金分野でのマイナンバー制度の利用と情報連携を7月1日から本格運用
- 2019年6月10日、厚生労働省は年金分野でのマイナンバー制度の利用と情報連携について、同年7月1日に試行運用(同年4月15日開始)から本格運用に移行することを公表した。
- 日本年金機構が第2期中期業務実績報告書(案)を公表 ~第43回社会保障審議会年金事業管理部会~
- 2019年6月11日、厚生労働省は「第43回社会保障審議会年金事業管理部会」を開催し、日本年金機構が第2期中期業務実績報告書(案)を公表した。
- 男性の育児休業取得率アップ ~2018年度雇用均等基本調査(速報)~
- 2019年6月13日、厚生労働省は「2018年度雇用均等基本調査(速報)」を公表し、育児休業取得者割合(女性・男性)について調査結果を発表した。
- 2016年度分の最終納付率は74.6%
- 厚生労働省は2019年6月27日、2018年度の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。