HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんAtoZ ≫ 項目別 問題一覧 ≫ 年金額を試算したいとき ≫ 仕事していると障害年金は減額になりますか?
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
ねんきんAtoZ
ねんきんAtoZ
障害年金の支給要件と
支給額の計算
仕事していると障害年金は減額になりますか? 質問仕事していると障害年金は減額になりますか?
回答

就労していながら障害年金をもらう場合は、原因となった傷病が20歳前のものかどうかがポイントとなります。20歳前に傷病による場合、障害基礎年金には所得制限があります。これは2段階制となっており、前年の所得が一定の額を超えたら年金額の1/2相当額が支給停止となり、さらに一定の額を超えたら全額が支給停止となります。20歳以降の傷病に係る障害基礎年金には所得制限はありません。また、障害厚生年金にはこのような所得制限はありません。

なぜ20歳前の障害が所得制限の対象になるか

 通常、障害基礎年金は保険料納付要件を満たしていることが支給要件となりますが、20歳前障害が原因の人は20歳に達したときなどに障害認定を受けるわけですから、国民年金の保険料を納めていない、あるいは保険料納付要件を満たしていないにもかかわらず給付を受けていることになります。ですから一定以上の所得がある場合は、所得制限を受けることで公平性を図っています。

初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること、または初診日の前日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。

単身世帯の場合の所得制限 *年金額は2022(令和4)年度の価格

所得(年収)所得制限支給される障害基礎年金の額
3,704,000円以下制限なし(全額支給) 1級:972,250円
2級:777,800円
3,704,000円超
4,721,000円以下

障害基礎年金の

1/2が支給停止

1級:486,125円
2級:388,900円
4,721,000円超障害基礎年金は全額支給停止1級:0円
2級:0円

2人以上世帯の場合の所得制限 *年金額は2022(令和4)年度の価格

扶養親族の
人数
所得(年収)所得制限

支給される
障害基礎年金の額

1人 4,084,000円以下制限なし(全額支給) 1級:972,250円
2級:777,800円
4,084,000円超
5,101,000円以下
障害基礎年金の1/2が支給停止 1級:486,125円
2級:388,900円
5,101,000円超障害基礎年金は全額支給停止 1級:0円
2級:0円
2人 4,464,000円以下制限なし(全額支給) 1級:972,250円
2級:777,800円
4,464,000円超
5,481,000円以下
障害基礎年金の1/2が支給停止 1級:486,125円
2級:388,900円
5,481,000円超障害基礎年金は全額支給停止 1級:0円
2級:0円
3人 4,844,000円以下制限なし(全額支給) 1級:972,250円
2級:777,800円
4,844,000円超
5,861,000円以下
障害基礎年金の1/2が支給停止 1級:486,125円
2級:388,900円
5,861,000円超障害基礎年金は全額支給停止1級:0円
2級:0円

扶養親族数1人につき、所得制限額が380,000円プラスされます。扶養親族が老人控除対象配偶者老人扶養親族の場合には、1人につき480,000円プラス、19歳以上23歳未満(その年の12月31日現在)の特定扶養親族の場合は1人つき、所得制限額が630,000円プラスされます。

 収入がある場合、単身者なら年収3,704,000円、2人世帯(扶養親族1人)なら、4,084,000円までは仕事などの収入があっても、障害基礎年金を全額もらうことができます。子どもの加算分は支給停止の対象ではありません。

仕事をしている人の障害基礎年金事例 仕事をしている人の障害基礎年金事例

〈例1〉 *年金額は2022(令和4)年度の価格
Aさん(会社員・35歳・男性)の場合

 18歳のときの事故で片足を失う。2級障害と認定される。平成21年4月に就職し、賞与を含めた平均標準報酬額400,000円で継続して14年間勤務している。専業主婦の妻との間に3歳の子どもが1人いる。

○Aさんの就労年収   400,000円×12=4,800,000円

○Aさんの障害厚生年金 400,000円×5.481/1000×168月+配偶者の加給年金額223,800円=592,123円

○Aさんの障害基礎年金 777,800円−777,800円×1/2+子どもの加算223,800円=612,700円

→

Aさんの年収総額は 6,004,823円(月額500,402円)

 

〈例2〉Bさん(自営業・25歳・男性)の場合 *年金額は2022(令和4)年度の価格

 先天的な疾病により両耳がまったく聞こえない。1級障害と認定される。現在執筆活動により年収4,000,000円。独身。

○Bさんの就労年収   4,000,000円

○Bさんの障害基礎年金 972,250円−972,250円×1/2=486,125円

→

Bさんの年収総額は 4,486,125円(月額373,844円)

 

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ