︱2015.11.15 11月号 (通巻677号) Vol.32
掲載:2015年11月15日

日本年金機構が再生本部を設置
平成27年10月6日、日本年金機構は「日本年金機構再生本部」(以下、再生本部)を同月1日に設置したことを発表した。再生本部の設置は日本年金機構組織規程第67条第2項に基づくもので、不正アクセスによる情報流出事案に関する検証・調査結果及び厚生労働省からの業務改善命令等を踏まえ、ガバナンス・組織風土に関するゼロベースからの抜本改革を行うことを目的としている。検討内容については年内に一定の取りまとめを行い、平成27年12月初旬までに改善計画に反映させて提出することとしている。
再生本部は本部長(水島藤一郎理事長/図1)が日時と・場所を定めて開催するが、本部長、担当理事及び本部員の過半数の出席がなければ開くことができない。本部長に事故がある場合はあらかじめ本部長が指名した担当理事がその職務を代行することとなっている。議事については原則、非公開とされている。
また、本部長は、必要に応じて外部有識者からなるアドバイザリーボードを設置し、助言を受けることができる。その他、本部長は必要に応じて構成員以外の者を出席させ、報告を受けたり意見を求めたりすることができる。
なお、「日本年金機構再生本部要領」は、平成27年10月1日から施行するものとし、要領の改廃について、また、要領に定めるもののほか、運営に必要な事項は、理事長が決定を行う。
図1 日本年金機構再生本部の構成

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。