HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんABC ≫  年金の手続きはどうする? ≫  年金をもらうときの手続きは?(老齢・障害・遺族)
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
年金の手続きはどうする?
【ねんきんABC(ねんきんNAVI):年金の手続きはどうする?】年金をもらうときの手続きはどうすればいいの? 質問年金をもらうときの手続きはどうすればいいの?

65歳になったら年金をもらえると聞いたのですが、もらうためには何か手続きが必要なのでしょうか? (65 歳・女性)

ピンポイント・アンサー
手続きが必要です。年金は自動的に振り込まれるものではありません。
老齢年金の場合は、日本年金機構から送られてくる書類(年金請求書)に必要事項を記入して、自ら手続きを行う必要があります。年金請求書は、添付するものがいくつかありますので、きちんと確認をしておきましょう。

年金をもらうためには請求手続きが必要です。 回答年金をもらうためには請求手続きが必要です

受給開始年齢になったら老齢年金の請求手続きをします。

障害年金の請求手続きは、障害認定日を過ぎたら書類を提出します。

遺族年金の請求手続きは、死亡診断書などが必要です。

受給開始年齢になったら老齢年金の請求手続き受給開始年齢になったら老齢年金の請求手続き

老齢年金をもらえる人には、受給開始年齢(「特別支給の老齢厚生年金」をもらえる人は60~64歳、それ以外の人は65歳)の3ヵ月前に日本年金機構から「年金請求書」が送られてきますので、必要事項を記入して、年金手帳など必要書類を添えて年金事務所などに提出します。2018(平成30)年3月からマイナンバー(個人番号)も記入します。

【手続きの流れ】

受給開始年齢になる誕生日の3ヵ月前に日本年金機構から「年金請求書」とリーフレット(「年金を請求される皆様へ」)が送られてきますので、記入して誕生日になってから必要書類を添付し提出します。
審査を経て、「年金証書」「年金決定通知書」が送られてきます。その1~2ヵ月後に振込みが行われます。
「特別支給の老齢厚生年金」をもらっていた人は、65歳になったらあらためて年金請求の手続きをします(年金の再請求)。
(くわしくは「はじめて年金をもらう人の手続き」参照)

【書類の提出先】

※2015(平成27)年10月の 被用者年金一元化以後は、共済組合等に加入したことがある人でも、年金事務所または共済組合等のどちらでも書類を受け付けます。これを「ワンストップサービス」といいます。

年金請求せずに5年を経過した分はもらえなくなるので注意しましょう。

ココがわからない!
ココがわからない!

年金は毎月振り込まれるの?

年金は偶数月の15 日に前2 ヵ月分が振り込まれます。

【年金の支払月】

img1
このページのトップへ
障害年金の請求手続きは障害認定日を過ぎてから障害年金の請求手続きは障害認定日を過ぎてから

障害年金は、障害の原因となった病気やけがの初診日から1 年6 ヵ月を経過した障害認定日以後に請求手続きをします。
(くわしくは「はじめて年金をもらう人の手続き」参照)

【事前に準備しておくもの】

【手続きの流れ】

必要書類を添付して「年金請求書」を提出します。
審査(3 ヵ月間くらい)を経て、「年金証書」「年金決定通知書」が送られてきます。
その1~2 ヵ月後に振込みが行われます。

【書類の提出先】

障害年金の年金請求書の提出先は、障害の原因となった病気やけがの初診日にどの年金制度に加入していたかによって異なります。

  • ・ 初診日が第1号被保険者期間中だった人
    → 市区町村窓口
  • ・ 初診日が厚生年金保険または共済組合等の第2号被保険者期間中だった人
    → 勤務地の年金事務所または共済組合等
  •   (障害年金の請求はワンストップサービスの対象にはなりません。)
  • ・ 初診日が第3号被保険者期間中だった人
    → 住所地の年金事務所
このページのトップへ
遺族年金の請求手続きには死亡診断書が必要遺族年金の請求手続きには死亡診断書が必要

遺族年金は、遺族(妻や)が請求手続きを行います。年金手帳や死亡診断書等を添えて年金事務所などに提出します。
(くわしくは「はじめて年金をもらう人の手続き」参照)

【事前に準備しておくもの】

  • ○死亡診断書または死体検案書
  • ○年金手帳または厚生年金被保険者証(亡くなった人・請求する人)
  • 戸籍謄本(亡くなった人=除籍、請求する人)
  • ○世帯全員の住民票の写し/亡くなった人の除票
  • ○請求者の所得証明書または非課税証明書
  • ○印鑑  など

【手続きの流れ】

必要書類を添付して「年金請求書」を提出します。
審査(3 ヵ月間くらい)を経て、「年金証書」「年金決定通知書」が送られてきます。
その1~2 ヵ月後に振込みが行われます。

【書類の提出先】

  • ・ 亡くなった人が国民年金だけに加入していた場合
    → 市区町村窓口
  • ・ 亡くなった人が厚生年金保険や共済組合等に加入したことがある場合、第3 号被保険者だった場合
    → 年金事務所

※共済組合等に加入していた人が一元化後に亡くなった場合は、年金事務所または共済組合等のどちらでも受け付けます。

ココがわからない!
ココがわからない!

「寡婦年金」や「死亡一時金」の手続きはどうすればいいの?

寡婦年金
国民年金寡婦年金請求書」に亡くなった夫の年金手帳、戸籍謄本、生計維持関係を証明する書類などを添えて、市区町村窓口へ提出します。

死亡一時金
死亡一時金請求書」に亡くなった方の年金手帳、戸籍謄本、住民票の写しなどを添えて、市区町村窓口へ提出します。
※寡婦年金、死亡一時金については、「遺族年金はいくらもらえるの?」を参照。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ