

年金の受給要件
質問どんなときに年金区分の切替が必要ですか?
就職したとき
転職したとき
退職したとき
配偶者が死亡したとき
被扶養配偶者があるときは、自身の手続きだけではなく、必ず配偶者の手続き(第3号被保険者⇒第1号被保険者)も忘れずに行います。
転職・退職の切替時期と保険料の納付について
○月末日に退職※1した場合
厚生年金保険の資格:月末日まで(保険料はその月まで納付)
国民年金の資格:翌日1日から(当月から保険料を納付)
〈例〉
○月の途中で退職※1した場合
厚生年金保険の資格:退職日まで(その月の保険料は不要)
国民年金の資格:退職日の翌日から(当月から保険料を納付)
〈例〉
○月末日に退職※1し、翌月の途中で再就職※1した場合
厚生年金保険の資格:月末日まで(保険料はその月まで納付)
国民年金の資格:退職日の翌日から再就職日の前日まで(その月の保険料は不要)
再就職後の厚生年金保険の資格:就職日から(その月の保険料を納付)
〈例〉

第1号被保険者の手続き
「
国民年金被保険者 資格取得届」(市区町村により様式が異なる)に必要事項を記入して、退職の翌日から14日以内に住所地の市区町村窓口に提出します。
【持参するもの】
□年金手帳または基礎年金番号通知書
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。