2018.4.13 4月号(通巻706号) Vol.61

京都府京都市:マイナンバーによる届出の省略化は住民と接する機会を減らしはしないか。京都府京都市保健福祉局生活福祉部保険年金課を取材した。

[第35回]
障がい年金を受給中に、夫が死亡! 選択、併給、組み合わせはどうなるのか?
- 障がい年金を受給中に、夫が死亡! 残された妻は、どんな年金が受給できるのか?
- 障がい基礎年金と障がい老齢厚生年金を受給中、60歳になり、「障がい者特例」の選択は?/障がい年金を受給中、65歳からの年金の選択肢は?/夫が老齢厚生年金を受給中に死亡、妻に支給される遺族年金は?

- 平成30年度予算が成立~社会保障関係費は4,590億円増
- 平成30年3月28日、平成30年度予算が成立し厚生労働省は案通りの予算を獲得した。平成30年度の社会保障関係予算額は307,073億円。
- データ誤入力により2月支払年金に支給ミス
- 平成30年3月26日、日本年金機構は2月15日に支給した年金額に誤りがあったことを発表し、水島藤一郎理事長が謝罪会見を行った。
- 確定拠出年金等、5月1日から運用等を改善
- 厚生労働省は平成30年3月15日、確定拠出年金法等の一部を改正する法律の一部(平成30年5月1日から施行)の実施要領を示した。
- 第77回社会保障審議会年金数理部会
- 厚生労働省は平成30年3月16日に「第77回社会保障審議会年金数理部会」を開催し、平成28年度における公的年金財政状況の報告を行った。
- 平成30年1月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で64.0%
- 厚生労働省は平成30年3月30日、平成30年1月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。