

ねんきん定期便
・ねんきんネット
質問50歳以上で、節目年齢(59 歳)の人に届くねんきん定期便とそれ以外の人に届くねんきん定期便の違いは?
ねんきん定期便は、年金の加入期間、加入実績に応じた年金額※、保険料納付額、加入履歴(月別状況)などを確認するためのものです。通常は年1回。はがきで送付されますが、受給資格期間を満たすことができるように加入期間や年金額などを確認してもらうために、受給間近な「節目年齢」の人には封書で、年金記録や確認方法についてより詳細なものが送られています。
50歳以上の人対象のねんきん定期便記載内容
【一般】
○これまでの年金加入期間(国民年金・厚生年金保険(一般・公務員・私学共済))
○老齢年金の種類と見込額(1年間の受取見込額)
○最近の月別状況(納付済・免除・猶予など別)
○これまでの保険料納付額(累計額)
【節目年齢(59歳)】
○これまでの年金加入期間(国民年金・厚生年金(一般・公務員・私学共済))
○老齢年金の見込額
○これまでの保険料納付額(累計額)
○これまでの『年金加入履歴』
○これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況
○これまでの国民年金保険料の納付状況
○ねんきん定期便の見方
など
年金見込額は国民年金、厚生年金保険(公務員、私学教職員などを含む)ごとに、それぞれの履歴から計算されます。
年金見込額の計算
~2022(令和4)年4月現在で51歳(1971(昭和46)年4月2日生まれ)のAさん(男性)の場合~
Aさんの履歴
22歳(1993年)で公務員に就職して初めて年金に加入(29歳まで平均標準報酬月額25万円)
30歳(2001年)で病気のため退職
30~32歳(2001~2003年)全額免除(追納なし)、32~34歳(2003~2005年)半額免除(追納なし)
35歳(2006年)で一般企業に再就職(35~40歳(2006~2011年)まで平均標準報酬月額30万円、40~59歳(2011~2021年)まで平均標準報酬額35万円)
【国民年金】
保険料納付済期間・免除期間・猶予期間により計算
Aさんの年金見込額 | = | 全額納付期間 777,800円×(33年*12/480)+ 半額免除期間 777,800円×(3年*12/480)×2/3+ 全額免除期間 777,800円×(3年*12/480)×1/3 |
| = | 700,020円(月58,335円)…① |
【厚生年金保険】
特別支給の老齢厚生年金:なし
公務員期間の老齢厚生年金 | = | 総報酬前の年金額 250,000円×7.125/1000×(9年*12)+ 職域加算 250,000×1.425/1000×(9年*12) |
| = | 230,850円(月19,238円)…②-1 |
一般厚生年金保険期間の老齢厚生年金 | = | 総報酬制後の年金額350,000×5.481/1000×16年*12 |
| = | 368,323円(月30,694円)…②−2 |
【合計の年金見込額】
①+②(-1・2)=1,299,193円(月108,266円)
様式11 ねんきん定期便(50歳以上、一般)(2022(令和4)年度」


様式2 ねんきん定期便(59歳)
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。