





厚生年金保険・健康保険の保険料や厚生年金の年金額の計算に用いる給料(報酬)の基準。被保険者の報酬の額を一定区分(1〜31等級)に当てはめた標準報酬月額や標準賞与額に保険料率を掛けた額が保険料の額となります。また、年金額の計算には被保険者の加入期間の平均標準報酬額(2003(平成15)年3月以前は平均標準報酬月額)が使われます。
標準報酬月額
一定期間の給与総額をその月数で割ったものを「標準報酬月額」といいます。厚生年金保険では下限は88,000円(1等級)、上限は650,000円(32等級)に区切られています。
標準報酬月額は月々の保険料の計算に用いられます。就職して厚生年金保険の資格を取得したときに、最初の標準報酬月額が決定し、その後、定時決定、随時改定により見直しが行われます。
標準賞与額
賞与※については税引き前の額に対して1,000円未満を切り捨てた額を標準賞与額といいます(厚生年金保険の上限は1ヵ月150万円)。標準報酬月額と同率の保険料率を掛けることで保険料の額が決定します。
※賞与は年3回以内支給されるものをいいます。4回以上のものは標準報酬月額の対象となります。
平均標準報酬月額
厚生年金の年金額の計算に用いられます。賞与も含めて計算する「総報酬制」が導入された2003(平成15)年4月より前の被保険者期間に係る標準報酬月額の平均額を平均標準報酬月額といいます。
平均標準報酬額
厚生年金の年金額の計算に用いられます。「総報酬制」が導入された2003(平成15)年4月以降の被保険者期間に係る標準報酬月額と標準報酬賞与額の総額を月数で割って算出した平均額を平均標準報酬額といいます。
標準報酬月額や標準賞与額は、決定や改定のときには必ず事業主が事業所の所在地を管轄する年金事務所(事務センター)に提出し、保険料が決定します。

入社(資格取得)時に事業主が決定します。
資格取得が 1〜5月の場合 | その月の給与をその年の8月までの標準報酬月額とします。 |
---|---|
資格取得が 6〜12月の場合 | その月の給与を翌年の8月までの標準報酬月額とします。 |
【事業主が提出する書類】資格取得届

毎年、4月・5月・6月分の3ヵ月分の給料の平均額を7月に決定して、9月から翌年
の8月までの標準報酬月額とします。
【事業主が提出する書類】報酬月額算定基礎届


標準報酬月額の随時改定
被保険者の固定的給与※が大きく変動した時には、定時決定を待たずに随時改定を行い見直します。
○大幅に昇給または降級したとき
○日額対応から月額対応に、またはその逆など、給与体系に変更があったとき
○日給や時間給の基礎単価が変わったとき
○請負給、歩合給等の単価、歩合率の変更
○住宅手当、役付手当等の固定的な手当の追加、支給額の変更
※給料のうち、勤務時間や営業時間にかかわらず毎月決まった額が支給されるもの(基本手当、役職手当、家族手当、住宅手当など)
1〜6月に 随時改定を行った場合 | 改定額をその年の8月までの標準報酬月額とします。 |
---|---|
7〜12月に 随時改定を行った場合 | 改定額を翌年の8月までの標準報酬月額とします。 |
【事業主が提出する書類】報酬月額変更届
標準賞与額の決定
税引き前の額に対して1,000円未満を切り捨てた標準賞与額を決定します。(厚生年金保険の上限は1ヵ月150万円)
【事業主が提出する書類】
2021(令和3)年4月からの賞与支払い届に係る総括表は、事務手続きの利便性向上を図るうえで廃止されました。2021(令和3)年4月からは、いずれの被保険者及び70歳以上被用者にも賞与の支払いがなかった場合は、「賞与不支給報告書」を添付します。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。