


“目で見る”年金講座【第29回】
振替加算は加給年金額からの振り替えだけとは限らない
2振替加算が支給される3つの事例
条件が整ったら受給する本人が届出を
前項で整理した、振替加算が支給される代表的な3つのケースを事例で見てみましょう。
事例1 一般的な振替加算の支給事例
【AさんとBさんは夫婦】
●Aさん:1956(昭和31)年5月生まれ ※2021(令和3)年5月に65歳に到達
・厚生年金保険に20年以上加入
●Bさん:1960(昭和35)年5月生まれ ※2025(令和7)年5月に65歳に到達
・厚生年金保険への加入歴はなし
・Aさんに生計を維持されている
➡ Bさんが受け取ることになる老齢基礎年金には、年額20,897円(2021年度価格)の振替加算が支給される。
事例2 厚生年金保険の加入歴20年以上を満たしたことによる振替加算の支給事例
【AさんとBさんは夫婦】
●Aさん:1956(昭和31)年5月生まれ ※2021(令和3)年5月に65歳に到達
・厚生年金保険に15年加入
・70歳の退職時に厚生年金保険に20年加入となる見込み
●Bさん:1960(昭和35)年5月生まれ ※2025(令和7)年5月に65歳に到達
・厚生年金保険への加入歴はなし
・Aさんに生計を維持されている
➡ Aさんの退職による年金額改定時にBさんが届出をすることによって、Bさんの老齢基礎年金に年額20,897円(2021年度価格)の振替加算が加算されることになる。
事例3 生計を維持されている配偶者が年上の場合の振替加算の支給事例
【AさんとBさんは夫婦】
●Aさん:1960(昭和35)年5月生まれ ※2025(令和7)年5月に65歳に到達
・厚生年金保険に20年以上加入
●Bさん:1956(昭和31)年5月生まれ ※2021(令和3)年5月に65歳に到達
・厚生年金保険への加入歴はなし
・Aさんに生計を維持されている
➡ Bさんは65歳から自分の老齢基礎年金を受給し、Aさんが65歳になって老齢厚生年金を受給するときに、Bさんが届出をすることによって、Bさんの老齢基礎年金に年額20,897円(2021年度価格)の振替加算が加算されることになる。
前項で述べたように、事例1の場合は、Aさんの加給年金額がBさんの振替加算に自動的に切り替えられますが、事例2や事例3の場合は、Bさんが振替加算を受け取るための手続きが必要になります。

1.振替加算は、加給年金額の支給されていない場合、条件が整ったところで受給する本人が届け出ることによって支給されるようになる
② 振替加算が支給される3つの事例
【おすすめ関連記事】
◎”目で見る” 年金講座【第21回】『老齢厚生年金に加算される「加給年金額」とは?』
◎“目で見る” 年金講座【第28回】『老齢年金の本来受給と繰下げ受給の組み合わせ』
◎ねんきんAtoZ「老齢基礎年金に加算額がつくのはどんなときでいくらになりますか?」
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。