





繰上げ受給をすれば65歳より早い時期に老齢年金をもらえますが減額されます。一方で繰下げ受給をすれば増額されますが、受給開始は66歳より遅くなります。下記に一定の年齢まで生存することを前提に生涯受け取る年金総額を比較しました。
ある程度の備えや収入があり、65歳過ぎでも生活に困らないという人は、増額される繰下げ受給をお勧めします。
- 【年金を学ぶシリーズ】定期更新中!
【第7回】『繰上げ受給の減額率見直し』を学ぶ②
生涯年金額の比較
前提: | 2020(令和2)年現在で60歳の人の平均寿命〔男性84.21歳・女性89.46歳〕※を用いて、男性84歳、女性89歳までで計算。65歳からの老齢基礎年金は満額の777,800円、老齢厚生年金は1,000,000円とし、両方同時に繰上げまたは繰り下げることとしました。年金額は2022(令和4)年度の額。 |
※1962(昭和37)年4月2日以降生まれの人の場合
受給開始 年齢(歳) | 本来の年金額に 対する割合(%) | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|---|
余命 (年) | 生涯年金額 (円) | 余命 (年) | 生涯年金額 (円) | ||
60 | 76.0 | 24 | 32,427,072 | 29 | 39,182,712 |
61 | 80.8 | 23 | 33,038,635 | 29 | 41,657,410 |
62 | 85.6 | 23 | 35,001,326 | 28 | 42,610,310 |
63 | 90.4 | 22 | 35,356,886 | 27 | 43,392,542 |
64 | 95.2 | 21 | 35,541,778 | 26 | 44,004,106 |
65 | 100.0 | 20 | 3,556,000 | 25 | 44,445,000 |
66 | 108.4 | 19 | 36,615,569 | 24 | 46,251,245 |
67 | 116.8 | 18 | 37,376,467 | 23 | 47,758,819 |
68 | 125.2 | 18 | 40,064,501 | 22 | 48,967,723 |
69 | 133.6 | 17 | 40,377,394 | 21 | 49,877,957 |
70 | 142.0 | 16 | 40,391,616 | 20 | 50,489,520 |
71 | 150.4 | 15 | 40,107,168 | 20 | 53,476,224 |
72 | 158.8 | 15 | 42,347,196 | 19 | 53,639,782 |
73 | 167.2 | 14 | 41,614,742 | 18 | 53,504,669 |
74 | 175.6 | 13 | 40,583,618 | 17 | 53,070,886 |
75 | 184.0 | 13 | 42,524,976 | 16 | 52,338,432 |
※年金制度改正により、2022(令和4)年4月以降に70歳を迎える人から、繰下げ受給による年金開始時期の選択肢が75歳までに拡大されました。
平均寿命が延びているいま、上の表からも生涯とおして受け取る年金額の総額は繰下げ受給のほうが多くなることがわかります。ただし、経済的な事情で繰上げ受給をせざるを得ない人もいるでしょうから、個人のライフプランを通して総合的に判断したほうが良いでしょう。
受給開始年齢の決め手1 就労収入との関係で考える
2013 の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正により、雇用される人は誰でも、希望すれば65歳までは雇用を継続されるようになりました。そのため、かつては60歳で定年を迎えれば、65歳まで無収入となっていた空白期間は、ある程度就労収入により補てんできるようになりました。60歳以上は継続して勤務できても賃金は下がる人も少なくありませんが、就労収入との関係で受給開始年齢を考えてみても良いでしょう。
受給開始年齢の決め手2 セカンドライフの生活費で考える
60歳を過ぎたときに年間(12ヵ月分)の生活費(消費支出。住宅ローン等も含む)はどれくらいかかるかを考えてみます。生活費は家族の人数や状況によって大きく異なってきます。また、生活費だけでなく、社会保険料や税金といった非消費支出もどれくらいかかるか計算し、加算しておくことが大切です。
受給開始年齢の決め手3 セカンドライフのイベントで考える
60歳を過ぎても、子どもがまだ大学生だったり、独身だったりすると出費がかさみます。退職後、家族にどんなイベントがあるかを考えると、自分が何歳のときにどのくらいの準備が必要か目途がつきます。そのときに年金を受けていたほうが良いのか、ある程度の備えがあるのか、総合的に考えてみましょう。
受給開始年齢の決め手4 備えで考える
現在ある預貯金などの備えが退職後、年々増えていくという人は少ないでしょう。年金の受給開始期間をいつにすれば預貯金をある程度残して消費したとしても安心か、一度試算してみましょう。
【おすすめ関連記事】
【年金の受給開始年齢】
④ 繰上げ受給・繰下げ受給と通常の受給の場合で生涯年金額はどれくらい違いますか?
年金制度のキホンを知りたければ、ねんきんABC!
ねんきん用語集もご活用ください。
ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。